
こんにちは、のぴたん係長です^^
はてなブログで「#はてなブログで教えて キャンペーン」をやっているので乗っかっていきます。
幾つか提示されているお題の中から「#わたしのアウトプット方法」を選びました。
僕は初心者ブロガーなので、「アウトプット=文章作成」と捉え、文章作成の方法について書きます。
目次
文章作成歴
僕は、ブログ歴1週間にも満たない超々初心者ブロガーです。
4年ほど前にITエンジニアの職を辞して以来、文章を書くという行為を久しくやっていなかったのですが、ブログを書き始めてから『ああ、そういえばエンジニアの頃もこうやってドキュメント作成やってたっけなあ』と懐かしく思い出しました。
ITエンジニアは20年ほどやっていたので、文章作成歴も20年ってことになります。
ブログは初心者ですが、文章を書くことに関してはベテランですね。(20年…自分でもちょっとビックリです)
文章の書き方
僕の文書の書き方は、
- 結論(何を伝えたいか)を書く。
- 目次(全体の構成・流れ)を書く。
- 目次ごとに要点を書く。
- 材料(データ、参考資料など)を集める。
- 要点を肉付けして清書する。
- 校正する。
- しばらく寝かせてから読み直す。
という流れです。
至ってシンプル、特別はことは何もありません。
ブログを書き始めたときは、このプロセスを意識していたわけではないのですが、気が付いたら自然とITエンジニア時代のやり方で書いていました。
長年のあいだ続けてきたことは、やはり体が覚えているものなんだなと感心しました。
ITエンジニアのドキュメント作成と同じやり方でブログを書けるなら、ITエンジニアは皆、その気になりさえすれば誰でもブログを書けるってことですね、きっと。
文章を書く楽しさ(=アウトプットする楽しさ)
僕は、文章を書くスピードはけっして速くはなく、どちらかというと遅いほうで、ITエンジニア時代も、ドキュメント作成はいつも締め切りギリギリでした。
でも、文章を書くこと自体は大好きです。
自分がイメージしたとおりにアウトプットできると気持ちいいですし、自分のアウトプットに対して他の人が共感してくれたら、気分はもう最高ですから!
ブログを始めたことで、このアウトプットする楽しさを久しぶりに思い出すことができました。
これからも、楽しくアウトプットしながら、ブログライフを満喫していこうと思います。
それでは、今回はこの辺で。