
こんにちは、のぴたん係長です^^
ブログ運営日記の第2回をお送りします。
◆前回の記事はコチラ
-
【ブログ運営日記】《収益化を目指して》第1回 - ブログ開設!
ブログ一本で食っていけるようになるまでの道のりを、ライブ実況でお届けします。第1回は、ブログを始めたきっかけや、ブログ開設のためにやったことなどを書いていきます。
ブログを開設してからこれまでに3本の記事を投稿していますが、今回は、これらの記事を執筆するのにかかった時間や、記事を執筆する際に苦労した点などを書いていきます。
なお、かかった時間は、きちんと計測したわけではなく、記憶を頼りにしておりますので、たいだいの目安として見ていただけると助かります。
目次
1本目 - 158文字/2時間
-
はじめまして
はじめまして!のぴたん係長と申します。1974年生誕、男、独身です。2020年6月まで会社員をやっていましたが、現在はフリー(無職)です。こんな僕がブログを始めたので、まずは自己紹介をさせて頂きます。
この記事は、文字数が158と少ないので、文章自体は30分もかかっていません。
しかし、はてなブログで執筆する最初の記事ということで、はてなブログの使い方を全く知らない状態から始めているので、公開までに2時間ほどかかりました。
2本目 - 3083文字/7時間
-
ニックネームの付け方 - 「のぴたん係長」の由来
僕が使っている「のぴたん係長」というニックネームの由来について、 自己紹介を兼ねて書いていきます。振り返ってみると、自分でも驚くくらい長い歴史があるものですね^^
この記事は、思ったよりも時間が掛かりました。
ストーリーは頭の中でサクッと組みあがったので直ぐに書き始めたのですが、書きたいことを一通り書き出してみると、文章の量が予想よりも多くなってしまいました。
読み返してみると、余計な情報が多すぎて伝えたい部分がぼやけてしまっているなと感じたため、余分な文章を削る作業に取り掛かりました。
削った後に再度読み返してみると、今度は全体の流れ繋がっていないように感じたため、構成を練り直したりしました。
そうこうしているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまった、という感じです。
また、公開後に読み返してはチョイチョイ修正していたので、その分も含めると、トータルではかなり時間がかかってしまったな、という印象です。
この程度の量の文章でも、何度も読み返しては修正することを繰り返していると、けっこうな時間がかかるものですね。
しかし、何度も修正した甲斐あって、最終的には、必要最低限の文章で伝えたいことは伝わるように書けたかなと、ほぼほぼ満足しています^^
執筆時に苦労した点は、以下の2つを実現するために HTML編集 を行う必要があったことです。
- 段落全体をインデントする(左側に空白を開ける)
- 文字の大きさを任意に設定する
元ITエンジニアなので、HTMLコードを編集すること自体は何でもないのですが、見たまま編集(※はてなブログの標準の編集モード)が便利すぎるので、HTMLコードを直接いじるのが少し手間に感じました。
上記2つの具体的なやり方は、別途記事して公開しようと考えています。
2020年11月13日追記
「段落全体をインデントする」方法と「文字の大きさを任意に設定する」方法を以下の記事にまとめました。
-
【はてなブログの小技】段落をインデントする方法 - 行の先頭だけでなく段落全体を字下げする(右へずらす)
段落全体をインデントして(右にずらす)、左側にスペース(余白)を空けたいんだけど… なんてことありませんか? HTMLモードで、たった1箇所書き加えるだけで、簡単に解決できます! はてなブログで段落全体をきれいにインデントする方法をご紹介します。
-
【はてなブログの小技】文字の大きさを微調整する方法 - 「大」「中」「小」以外のサイズにしたい!
文字のサイズを「標準」より大きくしたいだけど、「中」だと大きすぎる… なんてことありませんか? HTMLモードで、たった1箇所書き換えるだけで、「大」「中」「小」以外の好きな大きさに設定できます! はてなブログでフォントサイズを自由に設定する方法をご紹介します。
3本目 - 2473文字/5時間
-
【ブログ運営日記】《収益化を目指して》第1回 - ブログ開設!
ブログ一本で食っていけるようになるまでの道のりを、ライブ実況でお届けします。第1回は、ブログを始めたきっかけや、ブログ開設のためにやったことなどを書いていきます。
この記事も、先の2本目の記事と同じような道筋をたどったので、ボリュームのわりには時間がかかりました。
まとめ/感想
実際に記事を執筆してみると、思った以上に時間がかかるなと感じました。
時間がかかる要因は、以下の3つですね。
記事執筆に時間がかかる要因
- 文章のぜい肉を落とす(余分な情報の削除 → 構成の練り直し)
- 最後の校正(読み返し → 修正 → 読み返し → 修正 ・・・の繰り返し)
- 凝ったレイアウト(HTMLを直接いじる必要がある)
記事執筆のスピードを上げるには、上記の作業を効率化する必要がありそうです。
前回の記事で、短期目標として 1日1本 と宣言しましたが、純粋に執筆する部分だけなら問題なく行けます。
しかし、記事の構想を練ったりする時間を考えると、中々厳しいのかなという気もします。
とはいえ、宣言したからには何とかやり遂げたいので、執筆スピードをもっと上げれるように頑張ります!^^
ちなみに、この記事は2時間ほどで書き上げました。
それでは、今回はこの辺で。
◆次回(第3回)はコチラ
(執筆予定)
◆前回(第1回)はコチラ
◆ブログ運営日記の一覧はコチラ